IT用語『386』とは?意味や由来を解説
ITの初心者
「386」というIT用語について教えてください。
IT・PC専門家
「386」は、インテル社が開発したマイクロプロセッサの世代を指します。
ITの初心者
「i386」の略という認識で合っていますか?
IT・PC専門家
はい、その認識で正しいです。
386とは。
「IT用語『386』は『i386』の略称であり、i386を指す。」
386とは
「386」とは、インテルが1985年に発売したマイクロプロセッサです。インテル80386とも呼ばれ、32ビットのアドレスバスとデータバスを有する最初のマイクロプロセッサでした。これにより、最大4ギガバイトのメモリ空間へアクセスできるようになり、当時のコンピュータの性能を飛躍的に向上させました。386は、IBM PC/ATやNEC PC-9801など、1980年代後半から1990年代初頭のパーソナルコンピュータに搭載されました。
386の歴史
386の歴史
「386」は、インテルが1985年にリリースしたマイクロプロセッサの世代です。これは、Intel 80386としても知られています。386は、それ以前の80286プロセッサの後継として開発され、より高速で強力な処理能力を提供しました。386は、当時のパーソナルコンピュータやサーバーの主流になり、コンピューター産業に大きな影響を与えました。
386の特徴
386の特徴
386は、32ビットのマイクロプロセッサとして1985年にインテルによって開発されました。前身である80286よりも処理能力が大幅に向上し、16メガヘルツで動作しました。この強化により、386はマルチタスクやグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)をサポートできるようになりました。さらに、保護モードを備えていたため、複数のプログラムが同時に実行でき、システムの安定性とセキュリティが向上しました。386の32ビットアーキテクチャにより、アドレス可能なメモリが4ギガバイトに拡張され、より大規模かつ複雑なアプリケーションの処理が可能になりました。
386の用途
386の用途は、主にパーソナルコンピュータ(PC)の分野で活躍しました。当時のPCでは、オペレーティングシステム(OS)や各種アプリケーションを実行する上で、386の強力な処理能力が求められていました。
具体的には、表計算ソフトやワープロソフトといった事務系ソフトウェアはもちろん、当時としては画期的なグラフィカルユーザーインターフェイス(GUI)を備えたMicrosoft Windows 3.0などのOSも、386を搭載したPCで動作していました。また、初期のインターネットブラウザやマルチメディア再生ソフトウェアの使用にも対応しており、情報処理やエンターテイメントの幅を広げました。
386の現在
386の現在
現在、386プロセッサは、ほとんどの用途では時代遅れとされています。しかし、特定のニッチ分野では、依然として利用されています。たとえば、組み込みシステムやレガシーソフトウェアのサポートでは、386アーキテクチャがまだ使用されています。これらの用途では、386の低消費電力、コスト効率、および確立されたソフトウェアエコシステムが依然として価値を発揮しています。