ハードウェア

ハードウェアに関する用語

二次記憶装置とは?初心者向けに解説

二次記憶装置とは、コンピューター内のデータを恒久的に保存できるデバイスです。一次記憶装置(RAM)とは異なり、電源が切れてもデータが失われることはありません。そのため、長期的なデータの保存やバックアップに使用されます。 二次記憶装置には、ハードディスクドライブ(HDD)、ソリッドステートドライブ(SSD)、光学ドライブ(CD、DVD、Blu-rayなど)のさまざまな種類があります。これらのデバイスは、容量、速度、耐久性において異なります。
システム開発に関する用語

IT用語『仕様書』を徹底解説!

-仕様書とは?その役割と重要性- IT用語の「仕様書」とは、システムやソフトウェアの要件や機能を明確に定義した文書のことです。プロジェクトの開始段階で作成され、関係者全員によって共有されます。仕様書は、システムの設計や開発、テストに不可欠な役割を果たします。 仕様書は、システムの境界、機能、制約を明確にすることで、開発チームとクライアント間の誤解や間違いを防ぎます。また、プロジェクトの計画とスケジュールを立て、品質を確保し、メンテナンスや拡張を容易にするために使用されます。さらに、法的な要件や規制の遵守に関する証拠を提供することができます。
ハードウェアに関する用語

LCDテレビって何?仕組みや特徴をわかりやすく解説

LCDテレビとは、一種の薄型テレビであり、色付きの結晶を光源に当てることで映像を表示する仕組みを持っています。結晶は偏光板によって絞られた光を通過し、電圧を加えることで結晶の向きが変化し、通過する光の量を制御します。この光の量の変化が映像として認識され、画面に映し出されるのです。
ハードウェアに関する用語

マザーボードを解説!『main board』との違い

「メインボード」という用語は、コンピュータの初期にマザーボードの別名として使用されていました。コンピュータの構成部品が大きくて独立したボードから構成されていた時代の名残です。当時は、このボード上の拡張カードがマシンの主要なコンポーネントと見なされており、「メインボード」という用語は、この拡張カードのプラットフォームとしての機能を反映していました。
ハードウェアに関する用語

Benchmarkとは?コンピュータの性能を測る基準を徹底解説

Benchmarkとは、コンピュータの性能を測定するための標準的なテストや基準のことです。コンピュータの処理能力、メモリ、グラフィックス、その他の要素を客観的に評価し、異なるシステムの性能を比較することを目的としています。Benchmarkによって、ユーザーは自分のデバイスが特定のタスクやアプリケーションを実行する際に期待できるパフォーマンスを理解できます。また、ハードウェアやソフトウェアのアップグレードによる性能向上の度合いを測定するのにも役立ちます。
ハードウェアに関する用語

磁気テープ記憶装置とは?仕組みと特徴

磁気テープ記憶装置は、データを磁化された粒子の配列として扱う、シークエンシャルアクセス型の記憶装置です。テープは、データを記録する磁性層が塗布された薄いプラスチックフィルムでできています。 データの書き込み際には、磁気ヘッドがテープに沿って移動し、磁気パルスを生成します。これらのパルスは磁性層を磁化し、磁気パターンを作成します。読み込み時には、磁気ヘッドはテープ上を移動し、磁気パターンの変化を検出して、元のデータを復元します。
ハードウェアに関する用語

「ペンタブ」って結局何?

「ペンタブ」という名称は、正確には俗語とされています。厳密には「タブレット端末」を略した「タブレット(tab)」と「ペン(pen)」の合成語である「ペンタブレット」が本来の名称です。「ペンタブ」という呼び方は、ペンタブレットが普及するにつれてユーザーの間で定着しました。そのため、現在では「ペンタブ」と「ペンタブレット」はほぼ同義で使われています。
ハードウェアに関する用語

光ディスク(optical disk)とは?わかりやすく解説!

光ディスクの概要 光ディスクは、レーザーを使用してデータを記録・読み出す円盤状の記憶媒体です。従来の磁気ディスクとは異なり、光ディスクは永久的な光学的記録を行います。光ディスクにデータを記録するには、レーザーがディスクに焦点を当て、ディスクの記録層を物理的に変化させて「ピット」と呼ばれる永久的な窪みを作成します。データを再生するには、別のレーザーがディスクを読み取り、ピットによる光反射の違いを検出します。一般的な光ディスクの種類には、CD、DVD、Blu-rayなどが含まれます。これらは主に音楽、ビデオ、ソフトウェア、データの格納に使用されています。光ディスクは、大容量、長寿命、データ保護性の高さなどの利点があります。
ハードウェアに関する用語

MPUクーラーとは?CPUクーラーの別称

MPUクーラーとは、MPU(マイクロプロセッシングユニット)、つまりCPU(中央処理装置)を冷却するための冷却デバイスのことです。CPUはコンピュータの「頭脳」であり、さまざまな計算や処理を行います。非常に高速で動作するため、多量の熱を発生します。MPUクーラーは、この熱を放散し、CPUの適切な動作温度を維持するために不可欠です。MPUクーラーには、空気冷却式、水冷式、ペルチェ式など、さまざまな種類があります。
ハードウェアに関する用語

FDD(フロッピーディスクドライブ)とは?

FDD(フロッピーディスクドライブ)とは? FDDとは フロッピーディスクドライブ(FDD)とは、フロッピーディスクと呼ばれる柔軟な円盤状の記憶媒体を読み書きするための装置です。フロッピーディスクは、データやプログラムを保存するために使用されていました。FDDは、パーソナルコンピューターの黎明期に広く使用されていましたが、今日では他の記憶装置に置き換えられています。
ハードウェアに関する用語

IBM PC/AT互換機とは?PC/AT互換機の種類や歴史

IBM PCとは、1981年にIBMが発売したパーソナルコンピュータです。8088マイクロプロセッサを搭載し、MS-DOSオペレーティングシステムを使用していました。IBM PCの登場は、パーソナルコンピュータ業界に革命をもたらし、広く普及したPCの原型となりました。IBM PCは、その高い信頼性、拡張性、および互換性で知られ、企業や個人ユーザーの両方から高い評価を得ていました。
ハードウェアに関する用語

IT用語『MP』徹底解説

MP(エムピー)とは、コンピューターの世界でよく使われる用語で、一般的には「メガピクセル」を表します。メガピクセルは、デジタル画像の画素数を表す単位であり、1メガピクセルは100万画素に相当します。デジタルカメラの解像度を表現するために用いられ、数値が大きいほど画像の画質が高くなります。
ハードウェアに関する用語

組み込みシステムとは?

組み込みシステムの特徴 組み込みシステムの主な特徴は、特定の用途に限定されていることです。これらは、単一のタスクまたは一連のタスクを、リアルタイムで信頼性の高い方法で実行するように設計されています。また、限られたリソースで動作し、メモリや処理能力が限られています。 組み込みシステムは自律的であり、外部の介入なしに動作するように設計されています。また、特化されており、特定の用途に最適化されています。さらに、頑健で、過酷な環境でも動作するように設計されています。
ハードウェアに関する用語

「ホットスワップ」とは? IT用語を簡単に解説

ホットスワッピングとは、動作中のコンピューターやサーバーからコンポーネント(ハードウェアや周辺機器)を着脱することのできる機能です。これにより、障害が発生した場合に迅速に交換やアップグレードを行えます。ホットスワッピングがサポートされているコンポーネントとしては、ハードディスクドライブ、電源装置、ネットワークインターフェイスカードなどが挙げられます。
ハードウェアに関する用語

コンピュータのマウス:使い方と種類

マウスとは何か?コンピュータのマウスとは、画面上のカーソルを操作して、コンピュータと対話するためのポインティングデバイスです。通常は本体にボタンが1つ以上あり、カーソルの移動、クリック、ドラッグなどの操作を行います。マウスはコンピュータ操作の基礎的な入力機器として広く使用されており、グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)環境に不可欠なツールです。
システム開発に関する用語

IT用語『実装』について簡潔に解説

-実装とは?- 実装とは、ソフトウェア開発において、要件を満たすためにソフトウェアを設計および構築するプロセスを指します。設計フェーズでは、システムの要件が決定され、アーキテクチャが定義されます。実装フェーズでは、設計されたシステムを実際のコードに変換します。これには、コードの記述、テスト、デバッグ、統合が含まれます。実装の完了により、要件を満たす機能的なソフトウェアが作成されます。
ハードウェアに関する用語

SDRAMとは?仕組みとDDRSDRAMとの違いについて

SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)は、同期型ダイナミック・ランダムアクセス・メモリの1つです。それは、クロック信号と同期した動作によって高速でかつ低消費電力を実現しています。SDRAMの仕組みは、DRAMの基本的な構造を踏襲していますが、クロック信号を使用してメモリセルへのアクセスを同期させます。これにより、データ転送速度の向上とレイテンシーの低減を実現しています。
ハードウェアに関する用語

知っておきたい「LCDモニター」の特徴と種類

LCDモニター(Liquid Crystal Display)とは、液体結晶の性質を利用したディスプレイです。液晶分子は、電気的な刺激を受けるとその向きが変化する性質を持ちます。この原理を活用し、LCDモニターでは液晶分子に電圧を流すことで透過率を制御しています。 その仕組みにより、LCDモニターの特徴として、薄型化と軽量化が挙げられます。液晶分子自体には発光機能がないため、バックライトを使用しますが、それでも従来のブラウン管ディスプレイに比べて大幅に薄くすることができます。また、消費電力が少なく、放熱量も低いため、省エネ性と低発熱も特徴です。
ハードウェアに関する用語

MBRとは?役割と構造を解説

MBRとはマスターブートレコードの略で、ハードディスクドライブやその他のデータ記憶装置の最初のセクターに保存される小さなコードです。このコードは、オペレーティングシステム(OS)をロードする手順が格納されており、コンピュータの起動プロセスに不可欠な役割を果たしています。
ハードウェアに関する用語

SDHCカードとは?

SDHCカードの一般的な用途には、次のようなものがあります。 * デジタルカメラ高解像度の画像や動画を保存するのに使用されます。 * ビデオカメラ長時間の動画を保存するのに使用されます。 * ゲーム機ゲームデータを保存したり、追加コンテンツをダウンロードしたりするために使用されます。 * 音楽プレーヤー大量の音楽ファイルを保存するのに使用されます。 * PCやノートパソコン追加のストレージスペースとして使用されます。
ハードウェアに関する用語

マウスカーソルとは?IT用語「mouse pointer」の意味を解説

マウスカーソルとは、コンピュータの画面上で、マウスの動きに合わせて表示されるポインターのことです。主に、画面上のオブジェクトを選択したり操作したりするために使用されます。 カーソルは通常、矢印の形をしていますが、カーソルの形状や色が変化する場合もあります。例えば、テキストを選択すると、カーソルは縦棒に変化し、ハイパーリンクにマウスを合わせると、カーソルは手の形に変化します。これらの変化は、ユーザーに現在行っている操作を示し、操作のガイドとして機能します。
ハードウェアに関する用語

コンピューターの暴走とは?その原因と対策

コンピューターの暴走とは、コンピューターが予期しない動作をしたり、機能しなくなったりする状態を指します。通常、コンピューターはプログラムによって制御されており、ユーザーからの指示に従って特定のタスクを実行します。しかし、何らかの要因によって、コンピューターが正常に機能しなくなり、予測できない挙動を示す場合があるのです。