【8086】徹底解説 〜16ビットマイクロプロセッサーの原点〜
ITの初心者
「8086」とは何ですか?
IT・PC専門家
1978年にインテルが開発した、16ビットのマイクロプロセッサーの製品名です。
ITの初心者
「16ビット」とはどういう意味ですか?
IT・PC専門家
1回に16ビットのデータを処理できる能力があるということです。
8086とは。
IT用語の「8086」とは、1978年にインテルが開発したマイクロプロセッサー製品の名称です。16ビットのマイクロプロセッサーとしてはインテル初の製品として知られています。「80」の部分は「はちまる」とも呼ばれています。
8086の概要
-8086の概要-
Intel 8086は、1978年に発売された16ビットマイクロプロセッサーです。このプロセッサーは、8080シリーズの後継として設計され、当時として画期的な機能を備えていました。8086の最大の特徴は、16ビットのデータバスと内部レジスタです。これにより、一度に16ビットのデータを処理できるようになり、処理能力が大幅に向上しました。また、セグメントレジスタを使用したメモリ管理機構を備えています。これにより、大容量のメモリを効率的に管理することが可能になりました。8086は、PC/AT互換機などのパーソナルコンピューターの黎明期に広く使用されました。
8086の特徴
8086の特徴
8086は16ビットマイクロプロセッサーで、16ビットのデータバスとアドレスバスを持っています。したがって、最大64KBのメモリを直接アドレスすることができます。また、20本のアドレス線と16本のデータ線、8本の制御線を備えています。8086は、1MHzから10MHzのクロック速度で動作し、最大5 MIPSの処理能力を備えています。さらに、拡張バスインターフェース(EBI)を備えており、外部ペリフェラルデバイスと接続することができます。
8086のアーキテクチャ
8086のアーキテクチャは、16ビットのデータバスと20ビットのアドレスバスを備えています。これにより、8086は1MBまでのメモリアクセスが可能になります。また、16本の8ビットレジスタと9本の16ビットレジスタで構成され、柔軟なデータ処理を実現します。
レジスタは、演算やデータの保存に使用され、8ビットレジスタはAH、AL、BH、BL、CH、CL、DH、DLと呼ばれ、16ビットレジスタはAX、BX、CX、DX、SI、DI、BP、SP、IPと呼ばれています。これらのレジスタは、特定のタスクやデータ操作に割り当てられています。
8086の命令セット
8086の命令セットは、8086マイクロプロセッサーが実行できる命令のセットです。命令セットには、データの読み書き、演算、制御フローの変更を実行する命令が含まれています。8086の命令セットは、データレジスター、セグメントレジスター、ポインタレジスターなど、さまざまなレジスターを使用します。これらのレジスターは、メモリ上のデータやコードへのアクセスを可能にします。8086の命令セットは、16ビットのデータ幅を使用し、各命令は16ビットまたは32ビットの長さです。
8086の用途
8086の用途は非常に多岐に及び、インテルのマイクロプロセッサーの基礎を築きました。その用途は、PC、ワークステーション、組み込みシステム、産業用制御機器など幅広い分野に及びました。8086は、MS-DOSやマイクロソフトWindowsなどの初期オペレーティングシステムを実行するのに特に適しており、パーソナルコンピューティング革命の原動力となりました。また、産業用制御、医療機器、交通システムなどの分野でも広く使用されました。8086の汎用性と高性能は、その用途の多様性を可能にし、16ビットマイクロプロセッサーの業界標準となる道を開きました。