80486(i486)とは?意味と解説

80486(i486)とは?意味と解説

ITの初心者

先生、『80486』ってどういう意味ですか?

IT・PC専門家

‘80486’は『i486』の別称です。最初の『80』は『はちまる』とも読みます。

ITの初心者

『i486』ってなんですか?

IT・PC専門家

‘i486’は、インテル社が1989年に発売した第4世代のマイクロプロセッサです。

80486とは。

「80486」は「i486」という別名を持つIT用語です。「80」は「はちまる」と読むこともあります。

80486の概要

80486の概要

-80486の概要-

80486(愛称 i486)は、インテルが1989年にリリースした、32ビットマイクロプロセッサです。x86アーキテクチャの第4世代に属し、80386(i386)の後継モデルとして開発されました。80486は、当時としては最先端の技術を備えており、32ビットアドレスバスと32ビットデータバスをサポートしました。これにより、より多くのメモリとデータを処理することが可能になりました。また、内蔵のメモリ管理ユニット(MMU)を搭載し、オペレーティングシステムがメモリ管理を実行できるようになり、システムのパフォーマンスと安定性が向上しました。

80486の特徴

80486の特徴

80486の特徴は、前身の80386を大幅に上回る性能を備えていました。80386では32ビットの命令を処理していましたが、80486では386SXモデルでは16ビット命令、386DXモデルでは32ビット命令を処理可能になり、命令実行速度も向上しました。また、キャッシュメモリの搭載により処理速度の向上が図られ、外部バスの速度向上や拡張バスの採用により外部機器との接続性も強化されました。さらに、オンチップ浮動小数点演算ユニット(FPU)の搭載により、科学技術計算やグラフィック処理での性能が飛躍的に向上しました。

80486の歴史

80486の歴史

80486の歴史

インテルの80486(i486)プロセッサは、コンピュータの歴史における重要なマイルストーンです。インテルが1989年に発売したこのチップは、当時の最先端技術を網羅し、コンピュータの性能と機能に革命を起こしました。80486は、保護モードと仮想8086モードという革新的な機能を備えていました。この機能により、複数のオペレーティングシステムを同時に実行し、より安定した信頼性の高いシステムを構築することが可能になりました。さらに、80486は内部キャッシュを内蔵し、データアクセスを高速化しました。

80486の用途

80486の用途

80486の用途は幅広く、主にパーソナルコンピュータ(PC)やワークステーションで利用されました。その高い処理能力により、当時としては画期的なグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)やマルチタスク機能を可能にしました。また、ゲームや動画編集などのより要求の厳しいアプリケーションもサポートできるようになりました。さらに、80486はサーバーやエンタープライズシステムでも使用されて、より大きなデータセットの処理やネットワークのサポートを向上させました。

関連用語

関連用語

-関連用語-

80486(i486)に関連する重要な用語を以下に示します。

* コンピュータアーキテクチャ 80486が設計されたコンピュータの基本構造。
* マイクロプロセッサ コンピュータの「頭脳」として機能する、中央処理装置の主要コンポーネント。
* 命令セットアーキテクチャ(ISA) 80486が理解し実行できる命令群。
* クロック速度 80486の処理速度を表す、1秒あたりのクロックサイクル数。
* ソケット マザーボードに80486を接続するための物理的なインターフェース。
* チップセット 80486と他のコンピュータコンポーネント間の通信を管理する、一連の統合回路。
* バス 80486と他のコンポーネント間のデータの転送経路。

タイトルとURLをコピーしました